PE-BANKが紹介する仕事の種類

14db2c4f1535bd10a6a52704ac8d9736_s

今回は、PE-BANKが紹介する案件の傾向について書きたいと思います。

案件の規模について

PE-BANKから紹介される案件は基本的に大手の常駐案件となります。

というのも、PE-BANKと共同受注という形式で企業で働くので、人月単価はエンジニア派遣会社と同等かそれ以上になります。

それだけの単価が出せるのは、ある程度の規模がある企業に限られてきます。

よって、ベンチャーとか零細企業に常駐することはありません。

案件のジャンルについて

エンジニアの仕事は多岐に渡るので、人によって、得意、不得意なジャンルというのは必ずあります。

会社員であれば、自分が不得意または好きでない仕事を振られた時に「その仕事は嫌だからやりません」とは言えません。(当たり前のことですが)

一方、PE-BANKを利用するのは会社員では個人事業主です。

順序として、まず自分がやりたいジャンルの仕事をPE-BANKに希望して、探してもらうことができます。

今はエンジニアが不足している時代ですので、PE-BANKも多くの取引先を持っています。

COBOLとかあまりマニアックな言語でなければ、希望通り行くと思います。

案件の単価について

9a9fd40dd245c01894528365e8a1cd4b_s

単価については、企業というより、その地方での相場に準ずるようです。

首都圏だと年収1,000万円近くもらう人もいるようですが、地方都市ではもっと安いです。

ただ、案件に携わって企業に評価されれば、単価アップの交渉をすることは可能です。

私も実際に1年ごとに単価アップしていきました。

まとめ

私の知っている範囲でPE-BANKの案件について書きました。

PE-BANKにどんな案件があるかは、実際に行って聞いてみればわかることです。

案件の量については、世の中の景気に左右される部分もあります。(リーマンショックの頃は少なかったようです)

しかし、いつの時代も特定ジャンルに秀でたスキルがあれば、仕事に困ることはないでしょう。

 

 

この記事を書いた人

斉藤 貞義

プロミディア合同会社代表。
会社員として約13年間、ソフトウェア開発の経験を積み2015年にPE-BANKに所属して独立。
システムの受託開発をメインとしながら、プログラミングスクール講師、Udemy講師、アフィリエイトサイト(30代のプログラミングスクール選び)の運営も行っている。